貯金をしようとしても、なかなか思うように貯まらないのがお金です。
特に20代は、それまでとはライフステージが大きく変わります。
就職して収入が増える一方、時にはまとまったお金が必要となる場面も出てきます。
ここでは、人には聞けない20代の平均貯金額や、効果的にお金を貯めるポイントなどをまとめてみました。
このコンテンツを動画で見るならこちら↓
効率的にお金を貯めるなら副業をしよう!「プロの副業」無料登録はこちら
目次
20代の貯金額はいくら?平均金額をリサーチ!
まずは、実際の貯金額の前に、20代の平均年収から調べてみましょう。
以下の表は国税庁の「民間給与実態統計調査(平成30年9月発表、平成29年分)」によるものです。
性別/年齢 | 20~24歳 | 25~29歳 |
男性 | 275万円 | 383万円 |
女性 | 241万円 | 309万円 |
男女全体の20代の平均年収で見ると、304万円ということになります。
そこからどれくらい貯金に回すかは、一人暮らしや実家暮らし、既婚、未婚など、ライフスタイルの違いにもよって大きく変わってきます。
また、実際の貯蓄金額は給与と違って公的に確認できる資料がありません。
サンプルの偏りや選択肢の違い、そもそも回答が自己申告であることなどから、調査によって差が出るのですが、概ね下記のようになっています。
まず、金融広報中央委員会の調査では、20代の単身世帯の貯金額は、平均値が379万円、中央値が180万円です。
2人以上の世帯になると、平均値が315万円、中央値が239万円となっています。
いずれも平均値が、全体を並べた時の真ん中に当たる中央値よりも飛び出ています。
これは一部の高額貯蓄者が全体に影響を与えているためであり、実際には中央値である200万円前後が20代の貯金額の目安と言えるでしょう。
また、マイナビニュースの調査では、いくつかある選択肢の中で、最も多いのが20万円未満の21.8%、次が200〜500万円の20.1%となっています。
よくある山形の分布ではなく、いわゆるM字型の分布となっており、やはりたくさん貯金がある人とない人とで、二極分化していることが分かります。
一方、総務省の「家計調査報告」では、可処分所得に対する平均貯蓄率は29歳以下で41%と、非常に高い比率になっています。
このことから、20代の貯金事情については、以下の3つに分かれることが推測できます。
1.収入の多くを貯金に回してそのまま貯めている人(数百万以上の高額貯金者)
2.貯金に回していたが結婚や独立等で切り崩して残額が減った人
3.収入の分だけ使って貯金をしていない人
意外な落とし穴!20代で「貯金/預金ゼロ」になってしまう理由
さて、このように同じ20代でも、1,000万円以上貯金できている人もいれば、貯金額がゼロの人もいます。
また貯金がゼロではなくても、日常的な支出とは切り離して将来のために計画的に貯めているお金のない人が、単身者では60%を超えています。
では、なぜ多くの20代が「貯金ゼロ」に陥っているのでしょうか?貯金ができない原因をいくつかまとめてみました。
一人暮らしによる出費増加
20代は、多くの人が家族と共に暮らしていた実家を出て一人暮らしを始める時期です。
遠方への進学を機に下宿生活を始める学生や、社会人デビューと共に一人暮らしを始める人もいるでしょう。
しかし一人暮らしの場合、必然的に生活費のロスが大きくなります。
生活費にかかる項目は、食費、水道光熱費、通信費、日用品費、交際費、娯楽費など、多岐にわたります。
その他にも、医療費など突然の出費も考えられます。特に食費は、一人分の食材を購入すると割高になりがちです。
付き合いが多く断れない
20代は人脈が広がり、交際費がかかる時期でもあります。
サークルの参加費用や仕事帰りの飲み会など、先輩や上司から誘われて断れないことも多いでしょう。
しかし、生活費には限りがあります。体よく誘いを断る術を身に付けるのも必要でしょう。
正直に「今月はお金が厳しいから行けません」と伝えてみるのもひとつの手です。
収入-支出=貯金/預金と考えてしまっている
このように考えてしまうのは、貯金ができない人の特徴です。
あらかじめ「貯金する額」を決めておかないと、あればあるだけ、お金が全部出ていってしまいます。
「収入-貯金=支出」を心がけるようにしてください。特に一人暮らしの場合は、始めに使える食費や雑費、交際費などを決めておくのも方法です。
近い未来のために貯めておきたい「理想の金額」
20代は、就職・結婚・出産など、ライフステージが大きく変わる時期です。
そしてその節目節目で大きな出費が発生するのが現実です。
そうしたライフイベントに備え、いくら貯金しておけばいいのでしょうか。あくまでも一つの目安ですが、見ていきましょう。
新生活
社会人生活のスタートと共に一人暮らしを始める場合、初期費用や引っ越し代など、まとまった資金が必要になります。
例えば初期費用の相場は家賃5か月分といわれており、家賃7万円の部屋を借りた場合は約37万円かかります。
※敷金1ヶ月分・礼金1ヶ月分、当月家賃(日割り)、前家賃1ヶ月、仲介手数料1ヶ月分、火災保険2万円の場合
その他、引っ越し費用や、家具、家電などの生活用品を揃えるお金もかかります。
結婚
晩婚化が進んでいる現代では、女性の場合で20代後半の6割以上が未婚です。
しかし30代に入ると、未婚率は約3割にまで減少します。そのため20代のうちから結婚資金を貯めておいた方が無難と考えられます。
結婚という一大イベントでは、結婚式の費用の他に、結納、新婚旅行、新居などの費用がかかります。
「新生活準備調査2015(リクルートブライダル総研調べ)」では、結婚式のための貯金額は、女性が228.8万円、男性が327.1万円でした。
ご祝儀や両親からの援助金があるため、実際の負担はこの金額よりも低くなりますが、ある程度の金額は自分で貯めておくべきといえます。
出産
分娩や入院の費用は病院によって大きく変わりますが、国民健康保険中央会の発表によると2016年度の平均費用は約50万円となっています。
自治体から「出産育児一時金」として1児あたり42万円が支給されるので、実際の負担はそのぶん少なくなりますが、入院の長期化や切迫流産・早産などの事態に備え、数十万円程度の貯金があると安心です。
20代から効率的に「お金を貯める」ポイント
お金を貯められる人と、貯められない人の違いは何でしょうか?
20代のうちから沢山お金を貯めている人は、貯金をするためのコツを知っています。
ここでは、お金を貯めるために必要な3つのポイントを紹介します。ぜひ今日から実践して、貯金上手になってください。
お金を貯めるための鉄則
先の項目でも説明しましたが、給料から貯金する金額を先に差し引き、残りの金額で生活していく「先取り貯蓄」は、貯金をするための鉄則です。
もし勤務先で財形貯蓄が可能であれば、毎月決められた額を給与から天引きしてもらうのも確実です。
また、銀行などの自動積立を利用して、指定した金額を給料日に普通預金から定期預金へ積み立てることもできます。
理想の家計バランスを目指す
ファイナンシャルアカデミーという教育機関では、「固定費3割:変動費3割:自己投資2割:貯金2割」を、目指すべき理想の家計バランスとして推奨しています。
固定費は家賃・通信費・光熱費のことを示し、変動費は食費や交際費、娯楽費などを示します。
そして自己投資とは自分磨きのための教育費や習い事の費用で、特にスキルアップが求められる20代では欠かせません。
残り2割の貯金は「先取り貯蓄」できっちり貯めるのがポイントです。
携帯料金のプランを見直す
加入当時のままプランを見直さないまま契約している人も多いでしょう。
しかし携帯電話の料金システムは改訂が多く、定期的に見直さないと損をしてしまうことがあります。
また、不要なオプションや月額サービスを解約するだけでも、携帯料金を抑えることができます。
必要なものだけを残すという考え方で、できる限り固定費を抑えましょう。
まとめ
20代は、人生の中で一番貯金しやすい時期であり、同時に浪費しやすい時期でもあります。
近い将来のことを考え、しっかりとした目的を持って貯金を始めることが大切です。
20代で貯金を貯められない人は、30代になっても40代になっても貯金ができない可能性が高いと言えます。
大切なことは、今から貯金習慣を身に付けることです。この記事で紹介した情報を参考にして、ぜひ習慣化してみてください。
30代のお金の使い方はこちら↓
30代の社会人のお金の使い方、必要になるお金が気になるアナタに!
この記事を監修した人

-
執行役員マーケティング本部長:株式会社ホールハート
これからの新しい働き方「副業社員」や「インターン副業」をマーケティングの力で広げるために日々奮闘する美容好きおじさん。
自身も副業でマーケティングアドバイザーやwebメディアを複数運営。
プロの副業公式Twitter「プロフクロウのつぶやき」中の人
Array
副業情報2019.04.03インフルエンサーマーケティング企業23選の特徴と実績・利用した企業まとめ
プロ副リサーチ2019.04.01200人のリアルな声を集めました!プロフクアンケート「自分磨き(自己投資)してますか?」 専門家の声2019.03.30【30代のリアルお金事情】これからの人生で必要な費用はズバリ○○○○万円!! 副業情報2019.03.2930代の貯金事情・この先安心して生活していくための貯金法とは
「プロの副業」では、皆様のライフスタイルに合わせた副業人材向け案件やフリーランス向け案件を無料でご紹介しております。
あなたのプロフェッショナルなスキル・経験を活かし「週1」や「月1」から業務可能。
例えば「週1定例打ち合わせ+リモートのみ」で対応可能な案件など、様々な働き方でご紹介可能です。
<こんな方におすすめです>
・知人経由の副業はなあなあになるので避けたい
・副業社員として働き、実務で自分のスキルに磨きをかけたい
・自分のスキルを活かせる業務委託の仕事を副業ベースで見つけたい
・リモートワーク中心に、週1か月1くらいの隙間時間で副業の仕事を見つけたい
・フリーランスで案件を安定させたい
こんなことでお悩みの方は、是非プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」をご利用ください。
→ サービスの無料登録はこちら