by依田昂騎
Webディレクターのフリーランスの稼ぎ方 | 求められるスキルや案件例

Webディレクターはフリーランスになった後もエンジニアと並んで稼げる職業。しかし、Webディレクターの中には、受注の仕方を間違えて損している人も。
今回の記事では、フリーランスになるかどうか迷っているWebディレクター向けに、求められるスキルや相場、賢い受注の仕方を解説していきます。
このコンテンツを動画で見るならこちら↓
目次
フリーランスのWebディレクターとは
Webサイトの立ち上げや編集時にプログラマーやデザイナーなどの関係者をまとめ上げていく「Webディレクター」という業務。
フリーランスになると特に、toC向けのメディア、またはプロダクトにおけるディレクション業務を受注することが多くなってきます。
1人で委託を受けてプログラミングやデザインから最終の品質チェックまでを行うこともあれば、自分でプログラマーやデザイナーを雇って「チーム」として委託を受けるケースも。
あるいは既存のチームにディレクターがジョインするなど、仕事の請負方法は多岐にわたります。
委託される業務内容にもかなり幅があります。
「制作進行のみ」という責任の軽いケースもあれば、「プロジェクト全体の管理・運営」といったように大きな責任を担っているケースもあります。
仕事内容の範囲と責任の範囲によって、一口に「Webディレクター業務」といっても多種多様です。
Webディレクターのスキルは売りにくい
フリーランスで業務を請け負う際には「自分にはこれだけのことができる」と自分のスキルを提示する必要があります。
しかし、Webディレクターは、スキルの証明が難しいことで知られています。
デザイナーであればこれまで自分が手掛けた作品で「ポートフォリオ(作品集)」を作成できますし、エンジニアであればGitHubなどのコード公開ツールを利用すると自分の成果をアピールできます。
しかしWebディレクターの場合にはそのようなものがありません。
しかも一定のスキルを提示したところで、相手の求めるスキルとマッチしなければ業務の受注ができません。
Webディレクターの業務範囲が案件によって異なるので、マッチング自体も難しいのです。
Webディレクターの委託ニーズは確実にある
スキルの提示が難しいことやマッチングの難しさを紹介しましたが、スキルが分かりにくくても、一度実力を知ってもらえれば、紹介などを通して継続して仕事を受注できる可能性が高くなります。
既に一度仕事をした人はあなたの実力が分かっているからです。
そのため、次に同様の案件が来た際に、すでにエンジニアやデザイナーとの関係ができている受注実績のある人に再び受注する傾向にあります。
コミュニケーションコストが削減できるからです。
一度認めてもらえれば他のフリーランスにとって代わられることなく、継続的・安定的に仕事を得られるのがWebディレクター業務の特徴でもあります。
toC向けWebディレクターが求められる理由
Webディレクター業務では求められるスキルも様々。
さらに、一度雇われると比較的継続的・安定的に受注できることや、関係者や仕事仲間との関係性が重要な要素でもあるので、フリーランスでの新規受注が難しいと思われるかもしれません。
しかしWebディレクター業務の新規受注は難しくありません。
それには、下記の3つの理由があります。
- ディレクション業務の細分化による効率化
- クライアント側のリスクマネジメント」
- 消費者の購買・流入経路の多角化
この3つのポイントは「新規受注が難しくない」にどうつながるのでしょうか。
ディレクション業務は細分化されている
一昔前までのメディア運営やサイト管理では、1人のWebディレクターが指揮を執っているのが普通でした。
しかし、現在は業務範囲が非常に広く、1つのことに対して深い知識が求められるようになっています。
コンテンツを作るWebサービスであれば発注管理や納品の品質管理、およびスケジューリングで1人のWebディレクターを置くのが一般的です。
さらに純広告が収入源となればクライアントとの交渉やコラボページの管理制作を行うWebディレクターをもう1人置くこともあります。
これを1人のWebディレクターが行うとなると、その負担は非常に大きく、なおかつ効率が悪いのです。
1人のWebディレクターが管理しているWebサイトというのが、徐々に少なくなっているのが現状ですから、この「分業化」の傾向は今後も進んでいくでしょう。
クライアント側のリスクマネジメント
Webディレクターを雇うクライアント側が一番困ることは「WebディレクターがいなくなってWebサイトの制作がストップしてしまうこと」です。
Webサイトの制作において、エンジニアやデザイナー、コーダーといった専門職のメンバーがWebディレクターを中心につながって業務を進めています。
Webディレクターが抜けることで、運営の進行・運営がストップしてしまうというリスクがあるのです。
投資と同じだと考えるとわかりやすいかもしれません。
投資の際には1つの商品に全額を投資して運悪く価格が急落するというリスクを避けるため、複数の投資商品に分散投資することがセオリーとなっています。
Webディレクターの場合も同じで、1人のWebディレクターにすべてを任せて、例えば体調不良でその日の進行がストップしたなどということは避けたい事態です。
この「運営・進行がストップしてしまう」という最悪の事態を避けるため、特に重要で大きな案件の場合には3人以上のWebディレクターで進めていくことも多いのです。
消費者の多角化
消費者が物を購入するに至るまでのステップは多様化・多角化しています。
オンラインマーケティングが主流となってきた今、SEOやSEMだけでなく、SNS戦略やエンゲージメントなど、販促に使えるツールやデータが増えています。
しかし、短期間で出てくる新しい技術すべてに知識の深いWebディレクターというのはなかなかいません。
よって、様々な嗜好(しこう)、購買・流通経路を網羅するために、それぞれの分野に詳しい2人以上のWebディレクターを置くことが増えてきています。
toC向けWebディレクターに求められるスキル
企業によって求めるスキルは異なりますが、一般的に求められるスキルを考察するため、書籍が参考になることもあります。
書籍「
Web制作標準講座[総合コース] ~企画からディレクション、デザイン、実装まで~
」と、toC向けWebディレクターの求人を参考に、toC向けのWebディレクターに求められるスキルを確認していきましょう。
- 仕様書が作成できプランニング能力がある
- コミュニケーション・パートナーシップ・リーダーシップ能力
- Webディレクターとしての経験
- 開発言語やツールへの理解
- 統計学や解析の知識
おおむね上記5つのスキルが求められるケースが多く、フリーランスのWebディレクターとして仕事を請け負いを希望する人は、ぜひそろえておきたいスキルです。
話をするクライアント側の担当者が企業経営者ということもあるので「経営に関する知識」や、肖像権や著作権など後々争いにならないよう「権利に関する知識」などがあると重宝されます。
仕様書の作成と開発言語への理解
Webディレクターの業務の最も大きなポイントは、「仕様書を作成する」ことです。
仕様書はすでに出来上がっているケースもありますが、仕様書から作成してもらいたいというクライアントも多いのです。
仕様書は音楽でいうと楽譜のようなものですから、技術者にとって理解しやすいよう仕上げる必要があります。
そのためにはプログラマーやコーダーが使う言語への理解や、デザインへの理解が必要です。
さらにクライアント向け仕様書は技術者ではないクライアントに分かりやすく記載する必要があります。
開発言語への理解と統計学・解析の知識
Webサイト構築にかかわる技術者のまとめ役であるWebディレクターですが、IT企業では何の知識もない人をWebディレクターにすることもあります。
しかしフリーランスの場合はそうはいきません。
プログラマーやコーダーが使う言語への理解や、デザインへの理解がないのでは、まとめ役としては不適当です。
さらに、統計学や解析に知識によってクライアントへの提案力が増し、信頼関係を気づきやすくなります。
コミュニケーション能力とパートナーシップ
さらに人間として魅力的であることもポイントです。Webディレクターは
技術者やクライアント先との橋渡しにならなければなりません。
コミュニケーション能力とパートナーシップを十分に活かし、クライアントの意図を組みつつ技術者に無理のないように調整する必要があります。
はっきり言ってくれないクライアントの場合には、コミュニケーション能力を活かしてその真意を探る必要もあります。
クライアント・技術者の双方からパートナーとして認めてもらえるような、コミュニケーション能力とパートナーシップはWebディレクターにとって非常に重要なスキルの一つです。
案件によって別途望まれるスキル
また、担当するWebサイトの種類や特徴によっては、プラスのスキルが求められます。
例えば、製作するWebサイトが対象としている顧客が外国人である場合「英語や該当の外国言語のスキル」を持っている人が有利になることがあります。
Webマーケティングを前面に押し出した求人では「特定のデータ解析・分析の深い知識」が歓迎されるケースもあります。
Webディレクターの委託事例と相場
Webディレクターの業務範囲や責任の重さは案件ごとに異なることは前述しましたが、給与や報酬はどのくらいになるのか気になるところです。
勤務形態と経験年数によってどのような相場になるのでしょうか。
業務の内容別に、一般的な相場を紹介していきます。
- あくまでエージェントなどを介さない直接取引の場合で、副業ではなくフリーランスの相場です。
進行管理を中心とする業務
製作会社でのディレクション経験年数3年以上を条件とする求人において、スキルに応じて月60万円までで応相談という事例があります。
経験年数5年程度のWebディレクターであれば、相場は60万円前後ですから、経験3年以上と記載されていますが、経験4~5年程度のWebディレクターが望まれているようです。
依頼主である企業に常駐する業務委託という形で、予算管理、外注(制作)のコントロール、進行管理を中心に行います。
作業時間としては月160時間程度で、比較的規模の大きなクライアントとの業務です。
営業管理ツール修繕の業務
社内営業管理ツール改修のUIディレクションやデザインまでを広範囲に担当するWebディレクター業務は、フリーランス業務委託で月収30~50万円、およそ月130時間程度の仕事が一般的です。
月収30万といえばWebディレクター経験1年程度の人の相場と同じ。
営業からの要望のヒアリング、エンジニアへの指示やモック(試作品)の作成などを行います。
経験年数は問われませんが、同様のシステムに携わった経験やUIの知識が必要な案件です。
システム開発会社での業務
業務委託という形で、当該システム開発会社が請け負うWebサービスのWebディレクション業務です。
UI設計、品質管理やメンバーの進捗管理を行います。
スキルによって月収65万円まで応相談となっており、経験年数5年程のWebディレクターの月収とほぼ同じと考えてよいでしょう。
このようなシステム開発会社での業務は、フリーランスのWebディレクターには大きな経験となり、人脈が広がることが多いのも特徴です。
Webディレクターを受託する際の注意点
フリーランスでWebディレクター業務を請け負う際には、「人脈」や「効率化」という点で注意する必要があります。
最初にお伝えしたように、Webディレクターのスキルや成果物はなかなか相手に分かってもらいづらいものです。
企業側からすると求職者側がアピールしている内容を過信した結果、失敗してしまうというリスクもあります。
「任せても大丈夫か」を見極めることが非常に難しいのです。
人脈の重要性
フリーランスの求職者側からすると仕事の受注がしづらく、自分のスキルを必要としている企業や個人を見極めづらいのはWebディレクターにとって大きな課題となります。
ここで、求職者側のスキルをスムーズに仕事へつなげる手助けをしてくれるのが、これまでに培った「人脈」です。
実際にマーケティング関連の懇親会や業界イベントに参加すると、フリーランスのWebディレクターが来場していることが多々あります。
彼らの目的は懇親会やイベントで人脈を広げ、仕事を獲得すること。つまり「求人目的」で参加しているのです。
では、企業などで人脈を作らずにフリーランスのWebディレクターになった場合は、業務の新規受注は難しいのでしょうか。
また、企業のニーズと自らのスキルをすり合わせる方法はあるのでしょうか。
人脈ゼロで目指すのは非効率
業界未経験でWebディレクターを目指す場合には、フリーランス向けのエージェントを利用してみることをお勧めします。
フリーランス向けのエージェントであれば、クライアントとの太いパイプを持ち、クライアントの内情をよく知るエージェントがあなたの業務受注の手助けをしてくれます。
登録するサイトによってはスキルの棚卸や、報酬の交渉なども請け負ってくれます。
1件1件の企業を回って営業していくのは時間がかかりますし、効率的ではありません。
企業側のニーズを応募要項(表面上のもの)でしか知ることができませんので「会って話してみたらマッチングしなかった」と徒労に終わることも多々あるのです。
フリーランス向けのエージェントを利用すればマッチングに関することもすべて任せることができますので、その分、本業であるWebディレクター業に集中できます。
キャリア形成の面から見ても、営業やマッチングに時間を割かれるよりは、生産的な働き方といえるでしょう。
適正な価格で業務を受注できないのは不幸
残念なことに、フリーランスWebディレクターの中には自分のスキルを適正に把握しておらず、相場よりかなり安い金額で仕事を請け負っている人もいます。
自分ではできると思ってフリーランスになったのに、できる仕事がないこともあります。自分のことは、自分では見えづらいものです。
エージェントサイトを使用することにより、第三者からの視点でスキルチェックを行い、時給や請負料の交渉を代行してもらうことができます。
相場では50万の仕事をしたのに、相場を知らなかったため、半値で仕事をしているのは不幸なことです。
多くのエージェントでは無料で相談を受け付けています。
「プロの副業」もこのようなエージェントサイトの1つですから、ぜひ気軽に相談してみてください。
フリーランスWebディレクターのまとめ
Webディレクター業は非常に多忙な業務ですが、人間(クライアント)と人間(技術者)をつなぐ要として認識される人気の職業です。
これは「正社員として」のWebディレクターだけでなく、フリーランスのWebディレクターにも言えることです。
身に着けた技術と経験、人脈によって、フリーランスとして成功しているWebディレクターも多いのです。
「フリーランスとして仕事をするにはまだ不安」という人は、ぜひエージェントというパートナーを作ってスタートしてみませんか?
「プロの副業」では、皆様のライフスタイルに合わせた副業人材向け案件やフリーランス向け案件を無料でご紹介しております。
あなたのプロフェッショナルなスキル・経験を活かし「週1」や「月1」から業務可能。
例えば「週1定例打ち合わせ+リモートのみ」で対応可能な案件など、様々な働き方でご紹介可能です。
<こんな方におすすめです>
- 知人経由の副業はなあなあになるので避けたい
- 副業社員として働き、実務で自分のスキルに磨きをかけたい
- 自分のスキルを活かせる業務委託の仕事を副業ベースで見つけたい
- リモートワーク中心に、週1か月1くらいの隙間時間で副業の仕事を見つけたい
- 週末フリーランスで案件を安定させたい
こんなことでお悩みの方は、是非プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」をご利用ください。
関連記事
-
【案件急増中】フリーランスのマーケティングにはどんな案件がある?8つの職種ごとに紹介
2020.03.09 副業情報
2020.03.09 副業情報
-
【30代のリアルお金事情】これからの人生で必要な費用はズバリ○○○○万円!!
2019.03.30 副業情報
2019.03.30 副業情報
-
副業が生活やキャリアに影響するようになる!副業事業に賭ける思い
2019.03.19 副業情報
2019.03.19 副業情報
-
リファラルマーケティングとは?実際の施策実行の順序から成功・失敗事例も紹介
2018.10.12 副業情報
2018.10.12 副業情報
-
【副業インタビュー】副業サラリーマン タコペッティさん「できることをお金にしよう」
2020.06.25 インフルエンサー
2020.06.25 インフルエンサー