byプロフクMZ編集部
DtoC(D2C)の日本での成功事例は?どんなビジネスモデルや人材が必要?アメリカとの違いは?メリット・デメリットも紹介

小売業者や仲介業者を介さず、直接消費者に販売をするDtoCは、今後ますます拡大が予想されています。そんな中「DtoCの副業案件ってあるの?」「DtoCのメリットやデメリットが知りたい」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではDtoCのメリット・デメリットやDtoCに求められるスキルなどを詳しく解説します。DtoCに興味がある人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
また、DtoC関連の副業案件を獲得するなら「プロの副業」の利用がおすすめです!プロの副業で獲得できる案件は、従来のお小遣い稼ぎ程度の案件ではありません。
高いスキルを持った人材が複数の企業やプロジェクトに業務委託契約で参加し、市場から評価とスキルに磨きをかけられるサービスです。DtoCの副業をお考えの人は、ぜひ「プロの副業」に登録してみましょう。
目次
DtoC(D2C)とは?DtoC(D2C)を行う企業のビジネスモデルや特徴は?
そもそもDtoCとは「Direct to Consumer」の略で、メーカーがECサイトなどを介して直接消費者とやりとりを行うビジネスモデルのことを指します。DtoCはアメリカのスタートアップ企業が始めたビジネスモデルで、SNS等で獲得したフォロワーにECサイトを通して直接販売ができることが特徴です。
小売業者や仲介業者を介さずやりとりができます。そのため従来の販売コストを大幅に削減でき、SNSを通じて消費者と直接的なメッセージのやりとりができるようになった現代において、最注目のビジネスモデルであることは間違いありません。
DtoC(D2C)のメリット・デメリットは?
ここからは、DtoCのメリットとデメリットについて解説します。
それぞれDtoC初心者でも分かりやすい内容なので、DtoC関連の案件参画を検討している人は、ぜひ押さえておきましょう。
DtoC(D2C)のメリット
DtoCの最も大きなメリットは「高い利益率を確保できる点」です。DtoCというビジネスモデルの仕組み上、既存の販売方法で発生していた小売店や中間サイトなどに支払う手数料や中間マージンを抑えられます。
そういった販売コストを削減できるため、よりリーズナブルな価格で消費者へ販売することが可能になり、売上や利益の向上が見込めるのもメリットです。さらに、DtoCでは商品の企画から販売までを全て企業内で行えるので、消費者の意見もダイレクトに届きやすくなります。
結果、消費者の生の声をマーケティングに生かすことができ、企業と消費者との関係をより強固なものへ成長させられるのです。
DtoC(D2C)のデメリット
企業にとって大きなメリットを持つDtoCですが、自社ECサイト構築にコストが掛かる点はデメリットとして挙げられます。Shopifyなどの登場により個人でも簡単にECサイトを持てるようになりましたが、その構築や運営にはコストが掛かります。
また、ブランド力や知名度が低い企業がDtoCを行っても、売上が見込めないのもデメリットです。そのため、初期段階からECサイトの規模を大きくし、莫大なコストを注ぎ込んでしまうと、初期投資を回収できないまま終わってしまうケースも少なくありません。
このように、DtoCは全ての企業にマッチしたビジネスモデルではなく、ブランド力や知名度のある企業にとっては有効なモデルであることを理解してください。
DtoC(D2C)の日本での成功事例・ブランド3つ
DtoCでの成功はアメリカのスタートアップ企業が取り立たされますが、日本企業のDtoC成功例もたくさん存在します。
ここでは、
- Minimal(ミニマル)|クラフトチョコレートメーカー
- ALL YOURS(オール ユアーズ)|アパレルメーカー
- objcts.io(オブジェクツアイオー)|レザー製品ブランド
上記3社のDtoC成功事例を見ていきましょう。
①Minimal(ミニマル)|クラフトチョコレートメーカー
「Minimal」は2014年にスタートしたクラフトチョコレートメーカーです。Minimalは従来のチョコレートメーカーと異なり、良質なカカオ豆の選定や仕入れ、チョコレートの成形までの全工程を自社で管理する「Bean to Bar(ビーントゥバー)」というシステムを採用しています。
また、SNSでのブランディングや、WEB限定トライアルセットを実施し、 Instagramのフォロワーは3万人以上にまで成長しています。さらに、Minimalは実店舗も展開しており、自社のチョコレートの説明書を配布するなど、DtoCのビジネスモデルで成功を収めた企業です。
②ALL YOURS(オール ユアーズ)|アパレルメーカー
続いて紹介するのは、アパレルメーカーのALL YOURSです。ALL YOURSの特徴は、プロダクトのユーザーたちに商品開発のプロセスに参加してもらったり、イベントなどでブランド体験を深めてもらったりと、ユーザーと共にブランディングを行うことが挙げられます。
また、自社で商品の企画・製造から販売までを一貫して行うDtoCモデルなので、高機能でありながらリーズナブルな価格を実現しているのも魅力的です。さらに、ALL YOURSはクラウドファンディングでも成功しており、ユーザーと一緒に手がけるプロジェクトは毎回100万円を超す支援が集まっています。
②objcts.io(オブジェクツアイオー)|レザー製品ブランド
最後は、バックパックを中心としたレザー製品ブランドの「objcts.io」です。objcts.ioのDtoCモデルは、製品の企画・製造~販売までを社内で全て担うだけでなく、ECサイトとオフィス併設のショールームを活用して実店舗のコストカットにも成功しています。
さらに、実店舗があることによるユーザーとの距離の近さから、ユーザーの意見に耳を傾け、バックパックは15回以上の改良を積み重ねてきました。自社ECサイトと実店舗の両方を兼ね備える、次世代のDtoCビジネスモデルだと言えるでしょう。
DtoC(D2C)企業ではSNSなどを活用できるWEBマーケティングスキルを持った人材が必要とされる
様々なメリットがあるDtoCビジネスモデルですが、DtoC企業や副業案件では、SNSなどを使いこなせるWEBマーケターのスキルが重宝されています。
その理由として、「DtoCビジネスで成功するには、企業のブランド力や知名度が必要不可欠」「若年層にターゲティングする場合、InstagramやTIKTOKなどのSNSを使ったフォロワー獲得が求められる」などが挙げられるからです。
そのため、転職や副業案件に関わらずDtoC案件に関わりたい人は、WEBマーケティングスキルを身につけましょう。
DtoC(D2C)におけるアメリカと日本企業の違いは?
アメリカのスタートアップ企業で始まったDtoCビジネスですが、アメリカと日本で売れやすい商品などが異なります。
- アメリカ:最先端かつ安くて良い商品が売れる。DtoC企業の投資額も巨大なため、1社が扱っている規模も大きい。
- 日本:企業と消費者との関係が深く、小規模でのビジネス。価格は高いが質が良いものが売れる。
DtoCの企業内で販売まで行うというビジネスモデルは変わりませんが、両国の売れる商品にはこのような特徴があります。日本でDtoCビジネスを展開する場合、アメリカよりも日本での成功事例を参考にした方が再現性が高いことは言うまでもありません。
DtoC(D2C)の案件を獲得したいならプロの副業に登録しよう
「DtoCの副業副業をやりたいけど、常駐はいやだな」そんな人は「プロの副業」でリモートの副業案件を見つけませんか。プロの副業は、従来のクラウドソーシングサービスと異なる、プロ人材のため副業サービスです。
プロの副業では各企業の経営課題に対してプロレベルのスキルを持った人材が、業務委託契約でプロジェクトに参画できます。これまでに報酬の交渉が上手く行かなかった人や、知人の紹介で副業案件を受けて失敗した人などは、プロの副業に任せておけば間違いありません。
条件面の交渉から、お仕事上のトラブル解決までも代行してくれるので、副業案件に慣れていない人でも、安心して業務に集中できます。DtoCの副業案件を探すなら、ぜひプロの副業に登録し、リモートの高単価案件を見つけてみてください。
まとめ
DtoCはSNSなどの発展により、今後ますますの拡大が予想されます。販売コストを大幅に抑えられ、消費者とのコミュニケーションも密に取れる反面、企業や個人のブランド力や知名度が求められるビジネスモデルです。
副業で参画可能な案件も多いので、DtoCに興味がある人はWEBマーケティングの知識を身につけ、DtoCビジネスの世界に飛び込みましょう!
「プロの副業」では、皆様のライフスタイルに合わせた副業人材向け案件やフリーランス向け案件を無料でご紹介しております。
あなたのプロフェッショナルなスキル・経験を活かし「週1」や「月1」から業務可能。
例えば「週1定例打ち合わせ+リモートのみ」で対応可能な案件など、様々な働き方でご紹介可能です。
<こんな方におすすめです>
- 知人経由の副業はなあなあになるので避けたい
- 副業社員として働き、実務で自分のスキルに磨きをかけたい
- 自分のスキルを活かせる業務委託の仕事を副業ベースで見つけたい
- リモートワーク中心に、週1か月1くらいの隙間時間で副業の仕事を見つけたい
- 週末フリーランスで案件を安定させたい
こんなことでお悩みの方は、是非プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」をご利用ください。
関連記事
-
インフルエンサーマーケティングとは?担当者目線で全て解説
2019.04.04 副業情報
2019.04.04 副業情報
-
WEBデザイナーの平均年収はどれくらい?年収アップの方法と副業やフリーランスになった場合の年収を解説
2020.10.29 副業情報
2020.10.29 副業情報
-
SESエンジニアの副業案件は稼げる?大手・優良企業とのコネクションも築ける?SESの副業事情を解説
2021.04.09 副業情報
2021.04.09 副業情報
-
Webデザイナーの副業事情はどう?副業のWebデザイナーで得られる収入と案件獲得方法を解説
2020.10.29 副業情報
2020.10.29 副業情報
-
企業の経営課題解決にプロ人材の活用が効く!低リスク&低予算!
2018.08.05 副業情報
2018.08.05 副業情報