by大村昂太朗
人事評価における目標管理・設定の方法とは?具体的な事例も紹介
人事評価の中でも、目標設定の方法に悩む方は多いのではないでしょうか?目標は企業における売上や行動の指針に当たるものであり、目標の達成度は人事評価においても指標になる重要なものです。
そのため、多くの企業で業務上の目標を設定して管理する「目標管理制度(MBO)」が導入されています。
この記事では、人事評価における目標管理制度(MBO)がどういったものか、具体的に社員を評価する際にどう活用すればいいのかについて詳しく解説していきます。
目標設定の方法や運用に迷う場合には、ぜひ参考にしてみてください。
目次
目標管理制度(MBO)とは
企業の人事評価としてよく活用されている「目標管理制度(以下、MBO)」。
これは、経営学者ピーター・ドラッカーが自身の著書の中で提唱した組織マネジメントの概念で、「Management by Objectives(目標によるマネジメント)」の略称です。
MBOとは、個人またはグループごとに目標を設定し、その達成の度合いで評価を決める制度です。
業務の改善における具体的な項目を掲げ、個人がその目標を達成することで企業の成果につなげることを目指します。
その際、項目を決めるだけではなく社員それぞれにどのような目標を達成させるのか明確にさせ、個人と組織のベクトルを合わせることが重要です。
加えて、社員と管理職の間で話し合いながら目標を設定し、その進捗状況を管理・サポートしていく形であることからマネジメント面においても効果的な手法であると言えます。
そもそも、MBOの考え方は人事評価のために生まれたものではなく、個人の能力開発やモチベーション向上を主な目的とするものでした。
しかし、成果主義の考え方が日本企業でも採用されるようになり、成果を具体的に評価する手段の一つとしてMBOの運用が着目されたのです。
そのため、現状の日本企業では人事評価に羽根井するための制度という側面が大きくなっています。
目標をどう設定すればよいか
MBOの考え方についておわかりいただけたかと思います。
では、目標をどのようにして設定すればよいのでしょうか?
本章では人事評価におけるMBOの注意点などについて御説明していきます。
目標の決め方
MBOでは、人事が決めた制度に基づき、管理職が主導したうえで
- 数字や具体的な行動に落とし込んで目標を設定する
- 実行する
- 評価し改善を繰り返す
といったプロセスを経ることが重要です。
また、目標設定をする際のポイントは以下の5つになります。
- 明確で具体的な目標を設定すること
- 適正な目標レベルを設定すること
- 時間軸をしっかりと設定すること
- 目標を達成するための方法を明記すること
- 会社目標との関連や自分の使命は何かを考えながら目標設定すること
そして目標を設定する際には、企業としての目標と個人としての目標を初めから一致させる必要はありません。
たとえば、企業としての目標を達成できなかった場合を考えてみましょう。
このとき個人の目標は達成していたとすれば、管理職が企業としての目標達成に向けての改善点を探しサポートすることで個人のスキルアップに繋げることができます。
このパターンは直近の目標達成は出来ませんでしたが将来的に企業の成果にもつながっていくでしょう。
しかし、企業として各部門に与える目標はどのようなものが良いのでしょうか?
具体的な目標設定例としては、以下のようなものが考えられます。
- 営業では、月間売上を1.2倍に目指す
- 事務では、ミスをなくし部署内のコストを10%削減する
- 製造業では、一人一人の働き方を把握し残業時間を20%減らす
もし目標に届かなかった場合でも、どのような取り組みを行い、どのような成果が見られたのかを人事がきちんと評価する必要があるでしょう。
個人の目標と企業の目標の関連性
MBOは目標の達成によって企業の利益につなげることが大きな目的ではあるものの、管理職がマネジメントするのは個人の考え方や目標です。
そのため、計画から実行、その後の評価まで一連の状況を把握し、改善していくことが大切です。また、相談や報告が出来ているかの姿勢や勤務態度などもあわせて評価すべきでしょう。
最初に掲げた目標を変更する場合は、それに合わせて管理職がサポートしていく意識が必要です。
MBOを実践するためには、人事が制度を設定したとしても、管理職と社員の間で信頼関係が築けていることが大前提となります。
そのうえで社員に働き方を改善する意識やスキルアップに向けた向上心を持ってもらい、実際に業務を成果につなげることを目指しましょう。
目標管理手法・OKRとは
MBO以外にも目標管理の考え方がありますのでここでご紹介します。個人の目標と組織の目標をリンクさせる「OKR(Objectives and Key Results:目標と成果指標)」という考え方です。
こちらも、管理職が社員の目標を管理し、目標達成が会社の利益となることを目指して定められるものです。
OKRの場合は、社員の目標が全てオープンにされ、全社員が「会社の目標に対して個人の目標がどのような位置にあるか」を簡単に把握することが可能です。
また、OKRで期待される成果は60~70%の達成度が望ましいとされ、必ず達成することよりも野心的な目標を掲げることが重視されます。
目標管理手法・KPIとは
目標管理においては他にも「KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)」もよく知られています。KPIとは、最終的な目標を達成するために、そのプロセスを定量的に測る指標のことです。
KPIの特徴はあくまで数値で計測することであり、定性的な評価を含むOKRやMBOとはこの点が大きく異なります。
そしてKPIの最大の特徴は100%の達成度を期待されるものであるという点です。どのような評価制度であったとしても、個人の取り組みが最終的には会社の利益につながることを想定して決められます。
目標管理は、個人の目標と会社の目標を複合的に考慮したうえで決定し、運用していくものです。
そして目標設定、実行、評価、改善の流れを繰り返すことで、人材の育成や意識の向上といった効果が狙えるでしょう。
目標設定の事例
次に、人事評価における目標設定の具体例を見ていきます。企業における目標と個人の目標は、ノルマを課すような形では望ましくありません。
具体例を見て、どのように目標設定を行えばいいのかを考えていきましょう。なお、目標設定においては、具体的な期限や成果に触れて目標を設定していきます。
目標設定例[事務]
- 備品購入の方法や使用状況・ルールを見直し、消耗品にかかる経費を昨年比10%削減する
- 社内で負担となっている事務作業を外注し、作業時間の3割削減を目指す
- 社内報や健康診断などのお知らせの方法を見直し、情報共有のスピードアップや周知徹底を図る
- 作成した書類やデータのダブルチェックを徹底し、数字のミスや誤字・脱字をゼロにする
事務作業における目標管理は、作業効率アップがメインです。
工数や設備などさまざまなコストの削減を行うことが目的となるでしょう。
管理職が設定した目標を最優先とするのではなく、現場の社員と相談しながら目標をすり合わせていきましょう。
目標設定例[人事]
- 手動で計算していた勤怠管理の方法を変更し、新規ツールの導入や外注化をおこなうことで、かかる時間を4割削減する
- 社内表彰やインセンティブ制度を取り入れることで社員のモチベーション向上を図り、離職率を5%以上改善する
- 意見箱のようなしくみや匿名アンケートを導入し、社員の意見や不満を吸い上げて反映できる環境をつくる
人事の場合は、効率化を図るだけではなく、各社員とコミュニケーションをとり、個人の負担を軽減することが重要です。
また社内の人材配置などに関しては、管理職にヒアリングして速やかに対処することで、現場の課題を大きく改善することができるでしょう。
目標設定例[管理職]
- 週1回の進捗確認、月1回のミーティングの機会を設け、助言や必要なサポートをおこなうことで1.25倍の売上を目指す
- 基本業務マニュアルを整備し、OJTの進め方も統一することで、新人教育にかかる時間を30%削減する
- リモートワーク(テレワーク)を導入して社会情勢の変化や社員の希望に合わせた働き方に対応し、離職率を20%から15%へ下げる
管理職の場合は、さまざまな業務内容を把握したうえで、業務効率を改善できる目標設定を行う必要があります。
また各所との連携が必要な目標設定では、部署を横断して運用できるような体制をつくり、対応していきましょう。
目標に対する評価の注意点
一人の社員に対しての評価は管理職、同僚、部下、それぞれの立場で見ると評価が異なる可能性があります。これを踏まえて、人事担当者は複数の人が評価に関わるメリットとデメリットを認識しておきましょう。
加えて、その評価は人選に左右される点なども注意が必要です。評価される社員だけでなく、評価する管理職の能力なども考慮する必要があり、直接の上司の意見のみを反映することは避けましょう。
管理職・一般職に関係なく、さまざまな人が個人に対して評価するという文化が企業内に根づいている場合には、個人の意欲や普段の仕事の様子を通して、目標にどのように向き合っているかを見ることが重要です。
そして、管理職が公平な判断を行い、目標設定と実行、改善を繰り返していくことが企業と社員の成長に必要になるでしょう。また、個人の目標設定に対しては、
- どのような方法で評価をおこなうのか
- その評価をふまえて管理職は社員に対しどのような教育をおこなうのか
- 会社が求める成果とその課題設定がマッチしているのか
- 部署ごとに設定した目標に対して、個人的な目標はどの程度影響があるのか
- 結果が出た場合に、社員にどのような影響があるか
といった内容を管理職はしっかり想定しておかなければなりません。
目標設定の内容が会社全体に影響を与える場合は、管理職と社員で相談を重ねながら適切な内容の目標に修正していく必要もあるでしょう。
まとめ
人事評価と目標管理の考え方についてご紹介してきました。
人事評価における目標設定は、管理職と社員が話し合ったうえで決定していくものです。
MBOと OKR、KPIでは、それぞれの考え方や評価方法が異なっていますが、いずれかしか選べないわけではなく、組み合わせて運用することも可能です。
たとえば、OKRのように個人の目標を社内全体で共有すれば、どういった意識で業務をおこなっているのかを明確に把握することができます。
ですから、社内全体で今までよりも「人」を重視するようになるなどといった変化も期待できます。このように、人事制度を考える際は目標管理の考え方をうまく運用し、社員だけでなく企業自身も成長させていきましょう。
また、新しい優秀な人材が欲しいけれどどうしたらいいのか悩んでいるという方には「プロの助っ人」というサービスをご紹介します。
経験豊富なハイスキルの人材を新卒1名分のコストで迎え入れられ、負担を最小限に抑えられるでしょう。気になった方はぜひ、「プロの助っ人」を利用して、会社の飛躍を叶えましょう。
こちらもあわせて読まれています
<こんな方におすすめです>
- 経営課題にマッチしたプロ人材が見つからず、課題が前に進まない
- ようやく見つけても、高額な年収がネックとなってしまう
- いざ採用して、もしも期待値以下だったらどうしよう、と不安になる
- ピンポイントな専門家を常時活用できるポジションの用意は難しい
- そもそもどんな人材が必要なのかわからない
ハイスキルシェアリング「プロの助っ人」では、年収800万円を超える通常は雇用が難しいハイクラス人材を、必要な時、必要な分だけ20万円~業務委託で活用できる新しい人材活用の形をご提案しています。
人件費はできるだけコストカットしたい。
しかし現状の社内の戦力だけでは経営課題の解決は難しい。
そんなときに「ピンポイントで助っ人に力を借りる」活用が、成長企業を中心に始まっています。
このような経営課題でお悩みの企業様は、是非ハイスキルシェアリング「プロの助っ人」にご相談ください。
関連記事
-
【人手不足対策】根本的な原因と効果的なこれからの対策
2019.11.07 副業情報
2019.11.07 副業情報
-
副業推進の課題とは?副業する目的の重要性を社労士松井が解説!
2020.02.18 副業ナレッジ
2020.02.18 副業ナレッジ
-
副業制度を創り活用するために①制度を作るとき陥りがちなリスク~意思決定は誰がするのか
2020.03.12 副業ナレッジ
2020.03.12 副業ナレッジ
-
インフルエンサーマーケティングの最新事例集【日本・海外】2019年3月最新版
2019.03.22 副業情報
2019.03.22 副業情報
-
副業が生活やキャリアに影響するようになる!副業事業に賭ける思い
2019.03.19 副業情報
2019.03.19 副業情報